本コースについて

人間と社会の関係を理論的・実証的に探る

日本語日本文学コースでは、日本語とその歴史を深く研究するとともに、個々の文学作品の特色とその歴史的意義を幅広く考察します。そして、われわれが拠って立つ文化の本質を理解し、日本から世界を認識し、世界の諸文化との豊かな共生につらなる新たな文化を創造することを目指します。
本コースの教育方針は、日本語および日本文学全般についての豊かな見識と、専門的な知識を獲得するための技術を身につけることです。このような方針に基づき、上代から現代にいたるまでの韻文・散文のあらゆる文学分野、古語から現代語にいたるまでの音韻・文字・語彙・文法・方言などの多岐にわたる日本語学の諸分野を見通しうる充実した科目群を配しており、3年間を通じて、これらのほぼ大半の分野・方法を学ぶことができるようにカリキュラムを構成しています。日本語・日本文学を専門とするコースとして最も充実した規模と内容を誇り、村上春樹や江國香織をはじめとする現代文学を研究することもできます。さらに、世界の言語・文学との関連を意識した比較文学的な研究、同時代の情報・メディアから風俗・環境にいたる文化研究および社会研究などについても、適切な指導を行っています。
文化とは人が人であるための「中身」です。そして、言葉は社会を担う中心媒体といえます。それを用いて、人の感情や心を表現したものが文学です。日本語・日本文学を学ぶことは、日本の今という時代と社会を「人」という観点から考えることです。日本語・日本文学を学ぶことで、日本の文化の過去と現在について考え、さらには未来を創造する人になってください。