2025年度早稲田大学国文学会秋季大会
2025年度早稲田大学国文学会秋季大会は、2025年11月28日(金)・29日(土)に行われます。
皆様のご参加をお待ちしております。
早稲田大学国文学会2025(令和7)年度秋季大会プログラム
11月28日(金) 於・早稲田大学戸山キャンパス33号館3階第1会議室
12:00~12:05 ≪開会の辞≫
12:05~12:40 「慈光寺本『承久記』の押松譚の検討――冥途蘇生譚のパロディとして――」
鈴木 能尊
12:45~13:20 「永井荷風『日和下駄』における「調和」という概念――ジャンル選択の戦略性と風景描写を視座として」
児島 春奈
13:30~14:05 「(関東大)震災後文学としての永井荷風「下谷のはなし」」
西村 こと
14:10~14:45 「三島由紀夫とキリスト教――占領期のキリスト教受容について――」
熊田 滉也
15:00~15:35 「在日黒人混血の声の生成――安堂ホセ『ジャクソンひとり』とマイナー文学」
劉 炅
15:40~16:15 「かなづかいの本質 ――表音文字による表語―― 」
今野 真二
16:30~17:10 ≪評議員会≫
11月29日(土) 於・早稲田大学戸山キャンパス33号館3階第1会議室
10:00~10:35 「横井也有と堀田六林による近世中期和漢俳諧の実践――『峨洋篇』試読」
宋 瀟雨
10:40~11:15 「江戸古文辞学派の「従軍行」添削に見る『唐詩選』受容の一事例」
尾内 亜美
11:20~11:55 「羅蘇山人の「漢詩文趣味」という作句戦略への一考察――『活文壇』における句合句を手がかりに――」
楊 開源
12:35~13:10 「反転する原作 ――黒澤明『羅生門』論」
高島 和也
13:15~13:50 「寺山修司の音楽劇における共同性と抵抗性――演劇「書を捨てよ、町へ出よう」・「時代はサーカスの象にのって」・寺山版「ヘアー」を視座として――」
岡田 俊介
14:00~14:35 「昆虫を〝科学〟する〝文学〟―― 一九三〇年代の「科学文芸」言説とその周辺」
石井 要
14:40~15:15 「玉藻前と同形二人――『画本玉藻譚』と『絵本三国妖婦伝』から出発して」
馮 超鴻
15:30~16:30 ≪講演会≫金水 敏「日本語話体(史)研究の構想――役割語、ヴァーチャル方言、翻訳話体など――」
16:45~17:45 ≪総会≫
18:00~20:00 ≪懇親会≫於 早稲田大学戸山キャンパス 33 号館 3 階 第一会議室(会費 一般 3,000 円 学生 1,500 円)
なお、各プログラムの時間割については、変更される場合があります。
プログラム・要旨はこちらからもご確認になれます。
※早稲田大学国文学会主催
早稲田大学文学学術院日本語日本文学コース共催
研究発表者募集
早稲田大学国文学会2025(令和7)年度秋季大会での研究発表者を募集します
早稲田大学国文学会秋季大会での研究発表希望者は、以下の内容を明記の上、早稲田大学国文学会事務局のメールアドレス(wkokubungakkai[atmark]gmail.com)宛に送付して下さい。発表時間は一人25分で、会員でしたらどなたでもご応募いただけます。
・応募者の氏名
・連絡先住所
・電話番号
・所属
・メールアドレス
・発表題目
・発表要旨(800字以内)