早稲田大学国文学会学生研究班では、参加者を随時受け付けております。また、学生有志による研究発表会を年1回開催しています。
顧問
高松寿夫先生
日時
金曜日4限(隔週)
場所
39号館5階2504研究室
お問い合わせ
hisaot[atmark]waseda.jp
活動内容の予定、またはこれまでの活動
『万葉集』巻十一輪読
研究班からのコメント
和歌の読み方伝授します。
特記事項
今学期は「隔週で対面で開催」を予定しています。
顧問
松本直樹先生
日時
水曜日5限
場所
早稲田キャンパス16号館10階1028室 国語国文学科室(予定)
お問い合わせ
松本直樹先生(mnaoki〔atmark〕waseda.jp)
活動内容の予定、またはこれまでの活動
真福寺本『古事記』の講読
特記事項
参加希望者は上記メールアドレスまで必ず連絡をしてください。古事記の研究に真剣に取り組む覚悟と決意のある学生さんの参加に期待します。
顧問
陣野英則先生
日時
月曜日6限(春学期) *秋学期は未定
場所
春学期は、Zoomミーティング利用を基本とします。
お問い合わせ
陣野英則先生(jinno[atmark]waseda.jp)
活動内容の予定、またはこれまでの活動
『源氏物語』を輪読します。「若菜 上」巻を昨年度にひきつづき読み進めています。
研究班からのコメント
参加者と一緒に『源氏物語』を楽しく読むことができます。学部・学年などを問いません。また、学期の途中からの参加も歓迎します。
特記事項
昨年度までと同様、Zoomミーティングによる研究会としますが、対面の機会もつくりたいと考えています(なお、その際もハイフレックス型でひらくようにします)。
顧問
河野貴美子先生
日時
水曜日6時限
場所
オンライン(Zoom)で実施
お問い合わせ
河野貴美子先生(kono[atmark]waseda.jp)
活動内容の予定、またはこれまでの活動
過去には、『懐風藻』といった日本漢文や、『文選』や『蒙求』などの中国文学を輪読してきました。今年度は『李嶠百詠』ほかを輪読します。
研究班からのコメント
和漢研では、日本文学と中国文学・文化の交流を研究しています。漢詩文や説話に興味ある方のみならず、「何となく漢文に触れてみたい」という方も歓迎です。研究班には、様々な時代の文学を専攻している人たちが所属しています。時代やジャンルは問いません。
日本文学と中国文学・文化に興味のある方のご参加をお待ちしております。
顧問
兼築信行先生
日時
木曜18:00
場所
39号館5階第5会議室
お問い合わせ
兼築信行先生(knck[atmark]waseda.jp)
活動内容の予定、またはこれまでの活動
中古・中世和歌テクスト輪読。
研究班からのコメント
和歌に関心のある人はどなたでも歓迎します。文化構想学部・文学部の学生は、専門特殊研究として単位認定が可能です。
顧問
池澤一郎先生
日時
金曜4限
場所
39号館第6会議室
活動内容の予定、またはこれまでの活動
幸田露伴の『芭蕉七部集評釈』を精読する。近代の文章家露伴が俳諧に学んでいかに活殺自在の文体を獲得したか、俳諧がいかに王朝和歌や物語といった古典文学、唐宋の詩文を摂取しているかに着目して精読を進める。
特記事項
参加を希望される方はコース室宛にご連絡ください。
顧問
池澤一郎先生
日時
第2土曜日13:30
場所
39号館第5会議室
活動内容の予定、またはこれまでの活動
『遠思楼詩鈔』輪読。版本を使って輪読を進めます。
特記事項
漢詩特有の省略をこととする文体になれるように、初心の方には丁寧な助言を致します。また日本人の漢詩と唐宋の詩文との差異に常に留意して読解を進めます。
顧問
池澤一郎先生
日時
第1土曜日4限
場所
オンライン(Zoom)で実施
活動内容の予定、またはこれまでの活動
早稲田大学図書館に所蔵される近世から近代にかけての膨大な読書人の書簡を輪読する研究会。日本古典文学、日本近代文学、日本近世近代史、日本美術史などの研究を肉筆資料の解読を通して進展させるべきだと考える方にとっては必須の、草書でしたためられた候文や漢詩文を解読する技量を涵養するための集まりです。解読資料は南大曹旧蔵『名家書翰集』で画像が撮影整理されたものを中心に扱っております。研究者や学藝員のみならず、学部学生も参加していますので、ふるってご参加ください。
特記事項
本年度春学期はズームによって月に一度開催予定です。参加を希望される方はコース室宛にご連絡ください。
顧問
鈴木貴宇先生
日時
未定
場所
未定
お問い合わせ
鈴木貴宇先生(stakane[atmark]waseda.jp)
活動内容の予定、またはこれまでの活動
ジャンルにこだわらず近現代の文学作品を広く読んでいきます。今年は芥川賞受賞作品を中心に読んでいく予定です。
研究班からのコメント
一人では読み通せなかった作品も、一緒に読む相手がいるとハードルが下がることもあります。テクストと対話し、人と会話し、多くの作品に出会う楽しみを共有しましょう。
顧問
鳥羽耕史先生
日時
月一回不定期
場所
未定
お問い合わせ
鳥羽耕史先生(toba@y.waseda.jp)
活動内容の予定、またはこれまでの活動
近現代の短編小説を読む予定で、何を読むかは参加者と相談します。
研究班からのコメント
短編小説を入口に、文学の世界に触れてみましょう。
顧問
坪井秀人先生
日時
未定
場所
33号館第10会議室
お問い合わせ
日文コース室(wnichibun[atmark]gmail.com)
活動内容の予定、またはこれまでの活動
これまでジュディス・バトラーの『ジェンダー・トラブル』の読書会を行い、現在は同じ著者の『問題=物質(マター)となる身体』を読んでいます。できるだけ原文テクストも併せて読みますが、必須ではありません。
研究班からのコメント
ゆっくりしたペースで進めています。理論に興味があるけれどハードルが高そうだなという人も気軽に参加してください。
顧問
澤崎文先生
日時
木曜3限
場所
39号館5階 澤崎文研究室
お問い合わせ
澤崎文先生(fsawa[atmark]waseda.jp)
活動内容の予定、またはこれまでの活動
早稲田キャンパス言葉について。
研究班からのコメント
日本語学に興味のある方はどなたでもどうぞ。気軽に参加してください。
顧問
加藤大鶴先生
日時
火曜5限
場所
39号館5階2514研究室
お問い合わせ
加藤大鶴先生(daikaku.kato[atmark]waseda.jp)
活動内容の予定、またはこれまでの活動
日本語の音声について広く学んでいます。今学期は『新明解日本語アクセント辞典』付録の「アクセント習得法則」を読んでいきます。
研究班からのコメント
学部生・院生問わず、日本語の音声に興味がある方は気軽にご参加ください。